2008年3月、小坂線では列車を見る事が出来なくなりました。
そして2009年4月1日、正式に廃止。100年の歴史に幕を下ろします。
「廃止される訳がない」
と思っていた地元路線が、休止・そして廃止となったのは衝撃でした。
私が高校生の頃は、ギリギリ旅客営業がなされていた頃で
(ウホッ、年バレるw)
大館市内の高校に通っていた当時、小坂町から通う同級生は
大半が小坂線で通学していました。
後に旅客営業終了の話を聞いて、驚いた記憶があります。
旅客営業時代に、乗車しておけば良かった。
貨物営業中に、見に行ったり・映像を撮りに行けば良かった。
今、そう思ってももう遅過ぎるのです。
休止してから約1ヶ月後、ある日思い立って
仕事帰りにふらりと小坂駅や茂内駅を訪れてみました。
小坂駅はほぼ小坂町の中心部にあり、市街地を取り囲むように
小坂線の線路が敷かれています。
過去には小坂鉱山までの構外側線もあったとのことで
その鉄橋跡等が現在もなお残っています。
貨車等は既に廃車・回送されてしまったそうで、
駅構内は静まり返っていました。
茂内駅 |
小坂線は大館駅〜小坂駅を結ぶ22.3kmの路線。 その歴史は古く、1908年(明治41年)に軽便鉄道として開業。 江戸時代から銀・銅の産地であった小坂からの鉱物輸送や 鉱山関係の住民の足として営業していました。 鉱山の閉鎖で住民が減り、1994年に旅客営業を終了。 濃硫酸運送終了に伴い、2008年3月12日を最後に貨物営業も終了。 2009年4月1日、廃止。 実に100年…歴史ある鉄道だったとは、私自身驚いています。 |
![]() |
![]() |
■茂内駅(構内側)は唯一の交換駅 | ■機関車の切り離し等を行った、重要な駅でした |
![]() |
![]() |
■旅客営業は10年以上前に終了しているのに、 ■隣駅表示は当時のまま… |
■大館方向を望む |
![]() |
![]() |
■小坂方向を望む | ■まだ貨車が残っていました |
大館駅近くの有人式踏切。
…それが「普通の光景」だと思っていた高校時代w
今となっては珍しい存在の、鉄道遺産と言えるものが
小坂製錬小坂線には色々存在していました。
小坂町はこの小坂線を観光資源として活用出来ないか
模索中と聞きます…是非実現して欲しいものです!
思わず購入してしまった小坂鉄道DVD。
個人的にオススメです。回し者じゃないですヨ!
画像クリックでメーカーHPへ移動します。
個人の妄想の話に過ぎませんが…
十和田南(JR花輪線)―小坂(小坂線)―大館(奥羽本線)
と周回出来る鉄道になれば、地域住民の足としては勿論
観光資源としても活用出来る路線になりそう。
私がビルゲイツ並みの資産家だったら、
自ら
線路敷いてると思うんだ…(本気)
現実、小坂町へは大館もしくは鹿角(十和田南)から
路線バスもしくはタクシーを使わないと行けません。
しかも正直、乗り継ぎは良いダイヤではありませんので…。
下の動画は私の動画ではありません(YouTubeよりお借りしました)。
在りし日の小坂線、機関車三重連の様子です。
design: [pondt]様よりお借りしました