JR東海浜松工場での「新幹線なるほど発見デー」目当てに
友人家族と共に浜松を訪れてみました。
前日夜に新幹線で浜松入りし、車輌基地の公開だけのつもりが
「あっ!浜松って、遠州鉄道があるんだよね!」と気付き(笑)
明朝、新浜松始発列車に間に合ったら乗り潰しに行こうと決意。
…しっかり起きて、朝から往復乗車です。
ホテルに戻ってから合流した友人には勿論驚かれました(笑)
車庫が西鹿島にある関係上、新浜松行上り列車の方は
朝5時台から運行。新浜松始発は6時過ぎです。
そんな下り始発列車には…酔っ払いの姿もチラホラw
遠州鉄道線は新浜松〜西鹿島間17.8km、約33分。
全18駅の内、10駅が有人・8駅無人という路線。
その内15駅は交換設備を有しているため、
全線単線ながら毎時上下各5本(早朝深夜帯以外)。
1日にすると上下各82本という高密度輸送を行っている。
通勤通学ラッシュ時間帯には2両→4両に増結して対応。
軌間は1067mm。全線電化(直流750V)されています。
沿線風景は住宅が立ち並び、駅がこじんまりと存在している感じで
乗客も学生や通勤途中の社会人が多い印象。
始発ではなくもう少し遅い時間帯であれば、
浜松方面への買い物客等の利用も多いのでしょう。
![]() |
![]() |
||||||
■新浜松駅改札/ICカード端末が設置されています | ■新浜松駅1番ホーム、階段を上がった所 |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
■新浜松駅に居た30形…湘南顔ですね | ■新浜松駅名標 |
||||||
![]() |
遠州鉄道の電車・バスで使用可能なICカード「ナイスパス」。 |
||||||
■現在高架化進行中。 | |||||||
西鹿島駅には天竜浜名湖線も通っています。 しかし駅構内には車輌が置かれていて、天浜線ホームも見えずw 一応駅舎は共用、天浜線は地下通路を通り3番線発着の様子。 電車は12分に1本あるので、1本見送ってみることに。 一旦改札から出て復路分の切符を購入し、駅舎撮影。 2009年春まで、駅舎内に「Kiosk」があったようで 無くなった今は、妙に広い待合室となっていました。 私が駅舎内を撮影している時、駅内に駆け込んで来た方が。 Kioskが無くなった事を知らなかったらしく 「売店無くなったの!?」と ショックを受けてました。 |
![]() |
||||||
■遠州鉄道線終着駅の西鹿島。 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
■西鹿島駅改札口 | ■西鹿島駅名標 |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
■左側:30形・2枚窓タイプ。 | ■1番ホームの先には車止め。左側に車庫も。 |
||||||
![]() |
乗車して来た列車が折り返し発車する様子を撮影し、満足。 さて新浜松へ戻ろう〜と改札へ向かって財布の中を見たら… 先刻買ったはずの、復路の切符が無い(汗) 財布の中を再度探しても、歩き回ったルートを辿っても、見付からず。 …結局、普通に買い直して乗車しました。 誰かに拾われたのでしょうか?(´д`; 微々たる金額ですが、遠州鉄道に寄付したと思う事にしよう。うん。 あ、復路の列車内から、ちらりと天浜線の列車が見えました orz 接続時間とか、きちんと調べて行けば良かったヨ〜(涙) 今度は天浜線に乗ってみたいです。 |
||||||
■天浜線へは地下通路をくぐって3番ホームへ。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
■出入口ドアの上に千鳥配置の電光掲示板。 | ■シートはロングシート |
||||||
|
![]() |
||||||
■沿線案内も。 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
■途中駅で保線用電気機関車ED282と貨車発見。 | ■車庫内で2000形がお休み中。 |
||||||
|
|||||||
※動画を編集してみました※ | |||||||
design: [pondt]様よりお借りしました