[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
全長94.2km、軌間1067mm。
鷹巣駅(秋田県北秋田市)を起点として
角館駅(同仙北市)に至る、長大路線でもあります。
私自身まだ全駅乗下車はしておりませんが(笑)
駅情報を順次追加して行きたいと思います。
なお、駅写真にマウスカーソルを乗せると
駅名標等の別画像が表示されます。
■鷹巣駅 | 0.0km(起点) | ||||||||||
秋田内陸縦貫鉄道の起点駅。JR鷹ノ巣駅に隣接している。 出札窓口や旅行センターがある駅員配置駅。 自動券売機もあります。駅スタンプも借りる事が出来ます。 国鉄時代は「0番線」ホームだったような…? JR1番線の秋田側にあり、1面1線・ 頭端式となっています。 (右上画像参照) 鷹ノ巣駅ではJR線への乗り入れが可能で、弘前さくら祭りや 青森ねぶた等への臨時列車が運行した実績もあります。 旧鷹巣町自体、北秋田(市)の中心的市街地であり 鷹巣駅前も賑やかな場所だったのですが… 今ではすっかり寂しくなっております…(´・ω・`) |
|||||||||||
■西鷹巣駅 | 1.3km | ||||||||||
1989年4月1日開業。単式ホーム・1面1線の無人駅。 ホーム上に待合室が設置されています。 民家の裏手にこじんまりと佇む駅。 北秋田警察署や北秋田地域振興局等が近隣に存在しており 内陸線支援運動の一環で、現在ではこの駅を利用しての 内陸線通勤者が増えている…はず? |
|||||||||||
西鷹巣駅を過ぎると列車は米代川を渡ります。 この付近で、夕景を背にして内陸線の撮影をする方も 結構多くいらっしゃいます。 私も挑戦しましたが…難しいものです(涙) |
![]() |
||||||||||
■小ヶ田駅 | 3.7km | ||||||||||
1963年12月10日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換。 集落の中に存在する単式ホーム・1面1線の無人駅で ホーム上に待合室が設置されています。 世界遺産登録を目指している「伊勢堂岱遺跡」へは徒歩5分程度。 ちなみに大館能代空港に一番近い駅(約3km)ではありますが アクセス駅としては全く機能していません orz |
|||||||||||
■大野台駅 | 6.1km | ||||||||||
1965年4月20日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換。 こちらも単式ホーム・1面1線の無人駅で ホーム上に待合室が設置されています。 付近には秋田県立北欧の杜公園や工業団地があります。 新市民病院が完成したら、最寄駅はここなのだろうか…? |
|||||||||||
■合川駅 | 9.7km | ||||||||||
1934年12月10日開業(旧駅名・羽後上大野、国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換。 島式ホーム・1面2線の簡易委託駅。 列車交換が可能な駅となっており また急行もりよし号の停車駅でもあります。 旧合川町のほぼ中心地に立っており 北秋田市立合川高等学校の最寄駅となっています。 |
|||||||||||
合川駅駅構内に掲示されていた看板。 …とても良い標語だと思うんですが(笑) 先日訪れた際には無くなっていました。残念! |
![]() |
||||||||||
■上杉駅 | 12.1km | ||||||||||
1965年11月21日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換。 単式ホーム・1面1線の無人駅で ホーム上に待合室が設置されています。 「上杉ふれあいターミナル」と云う公共施設が隣接しており 駅ホームとは長いスロープで結ばれています。 車椅子の方でも内陸線がご利用戴けます。 駅正面には住宅地が広がっています。 |
|||||||||||
■米内沢駅 | 15.0km | ||||||||||
1934年12月10日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換。 単式ホーム・1面1線の簡易委託駅で、 駅スタンプも設置されています。 タブレット閉塞時代はここで列車交換が行われていたが 現在では非常に寂しい限りの、管理人の地元駅。 作曲家・成田為三氏の生誕地であり、市街地中心部に 「浜辺の歌音楽館」がある。 発着時には「浜辺の歌」がホームに流れます。 なお現在使用されていない旧2番線ホームの向こうには 倒壊した木材工場の廃屋が…(泣) |
|||||||||||
■桂瀬駅 | 20.5km | ||||||||||
1935年11月15日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換。 単式ホーム・1面1線の無人駅で、小さな木造駅舎がある。 駅周辺には桂瀬集落が広がっており、 また北秋田市立森吉中学校の最寄駅なので、 中学時代は良くこの駅で内陸線通学の友人と 駅前の商店で買い食いをしつつw 列車を待ったものです。 駅前の商店が2009年6月現在も健在で、何よりです。 ただし当時は立替前の古い駅舎で、夏季には大量の蛾が 駅舎に大量に張り付いていた記憶ばかり…orz 現在の駅舎は平成5年に新築されたようです。 |
|||||||||||
■阿仁前田駅 | 25.2km | ||||||||||
1935年11月15日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換。 2002年東北の駅100選に選定されている。 「秋田県内初の温泉付きメルヘン調の3階建ての駅舎」 相対式2面2線ホームの簡易委託駅で、列車交換も行われる。 駅舎内には温泉保養施設「クウィンス森吉」を併設。 夜に撮影に行ってみたら、地元の入浴客の方々で 駐車場は一杯・駅舎大賑わいでした(笑) ちなみにちょっと塩分強めの温泉なので、長湯は要注意。 |
|||||||||||
阿仁前田-前田南間の「小又川鉄橋」では森吉山の雄姿が。 右画像は動画からの取り出し画像なので、 余り鮮明な画像では無いです…。自分にガッカリ orz こちらも内陸線撮影スポットとして有名です。 阿仁前田駅から徒歩10分以下の場所ですが… 流石に自分が乗車して来た車輌の撮影は無理ですねww 阿仁前田駅で温泉を堪能して、散歩&撮影も良いかと。 |
![]() |
||||||||||
■前田南駅 | 27.1km | ||||||||||
1963年12月10日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換。 単式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されている。 国道105号線とは対岸の、阿仁川によって作られた 河岸段丘上にある、ほのぼのと良い雰囲気の駅。 集落内の道から駅まで通じる小道(車1台がやっと!)沿いには 地元の方々により、マリーゴールド等が植えられていて 最盛期にはまさに「花道」となります。 |
|||||||||||
■小渕駅 | 29.1km | ![]() |
|||||||||
1936年9月25日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換。 単式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されている。 この駅もやはり国道105号線の対岸・小渕集落内にある。 敷地内には立派な庭園が造られている。 駅舎画像は…撮れませんでした(´д`; 後日追加します! |
|||||||||||
■阿仁合駅 | 33.0km | ||||||||||
|
|||||||||||
右の画像は阿仁合-荒瀬駅間。ここも撮影ポイントで有名。 乗車時には一瞬で通過してしまいますが、 内陸線の車窓から眺められる深い渓谷や 豊かな川の流れる様は、本当に一級品だと思います。 |
![]() |
||||||||||
■荒瀬駅 | 35.4km | ||||||||||
1963年10月15日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換 単式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されています。 駅からは広がる水田と荒瀬集落が見える。 この景色の中を走る内陸線が個人的にとても好き。 色とりどりの花々が咲き、待合所内が清掃されている様子から 駅が地域の人々に大切にされているのだと感じられます。 |
|||||||||||
■萱草駅 | 38.1km | ||||||||||
1963年10月15日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換 単式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されている。 国道から少し離れた、萱草集落内にあり 駅前には広い駐車スペースが…。 しかし地元の人々のご尽力により、整備されて とても綺麗に維持管理されている駅だと思います。 |
|||||||||||
萱草駅から徒歩10分程度(?)、萱草-笑内駅間には 内陸線随一の撮影スポットでもある「萱草鉄橋」がある。 内陸線に乗車して鉄橋を体験するのもヨシ 鉄橋を通過する内陸線を見る(撮影する)のもヨシ。 林道?伝いに移動して、鉄橋を下から見上げるのもヨシ。 …ただし、熊出没には注意(本気で) |
![]() |
||||||||||
■笑内駅 | 40.9km | ||||||||||
1963年10月15日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換 単式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されている。 内陸線全29駅の真ん中、15番目の駅。 また難読とされるその駅名から、密かに注目されている模様。 マイクロバスで乗り付けた団体様が、駅名標の前で写真撮影… なんて風景を何度か目撃しました(笑) この地域は何気にアイヌ語を語源とした地名が多いです。 「晩梅」の銘菓「笑内」も是非ご賞味下さい! |
|||||||||||
■岩野目駅 | 43.3km | ||||||||||
1963年10月15日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換 単式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されている。 国道105号線を挟んで、駅より高い位置に集落が見える。 駅から見える範囲で、民家6~7軒程。 周囲360度、山に囲まれている。 雰囲気的には十分「秘境駅」だと思うのですが…。 今の所秘境駅ランキング圏外…。 牛山氏には是非内陸線に乗車して検証して戴きたいw |
|||||||||||
■比立内駅 | 46.0km | ||||||||||
1963年10月15日開業(国鉄阿仁合線) 1986年11月1日内陸線に転換 島式1面2線ホームの委託駅員配置駅。 かつては国鉄阿仁合線の終着駅で、その時代を伺わせるような 立派な駅舎や側線跡があり、列車交換も行われる。 徒歩5分程度の国道105号線沿いには「道の駅あに」があり その近くの橋上からは「比立内鉄橋」を望む事が出来る。 新緑や紅葉の時期には赤い鉄橋と内陸線が良く映える。 |
|||||||||||
■奥阿仁駅 | 49.7km | ||||||||||
1989年4月1日比立内-松葉間延伸時に開業 単式1面1線ホームの無人駅で待合所が設置されている。 民家の裏手に存在するため、道路から見えず 気付かれない事もあるらしい…。 新線区間は1両分の長さのホームで作られているため、 複数車輌連結時は1両しかドア開閉出来ないらしい…w |
|||||||||||
■阿仁マタギ駅 | 52.3km | ||||||||||
|
|||||||||||
阿仁マタギ-戸沢間には「十二段トンネル」があります。 この秋田県内最長のトンネルは、個人的には後方展望がオススメ。 真っ直ぐに掘られたトンネルでは、どんどん列車が先に進んでも 入口がずっと遠くに光って見えるので…。 山型・上り勾配が終了すると、入口は見えなくなってしまいます。 |
![]() |
||||||||||
■戸沢駅 | 61.2km | ||||||||||
1989年4月1日比立内-松葉間延伸時に開業 単式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されている。 駅から少し離れた場所には集落を眺める事が出来る。 一番近い民家でも、結構な距離があります。 山深い、懐かしい感じの風景に会える駅。 新鮮区間の駅のホームは1両しか停車出来ないギリギリの長さ。 急行もりよし編成の普通列車の場合、 車輌中央部しか 出入口が無いが、乗降に支障はない。 だけど列車両端は思い切りはみ出ます(笑) ちなみに牛山氏の秘境駅ランキングでは151位。 |
|||||||||||
■上桧木内駅 | 65.9km | ||||||||||
1989年4月1日比立内-松葉間延伸時に開業 島式1面2線ホームの無人駅で、待合所が設置されており 新線内唯一の列車交換駅でもある。 里山に囲まれた集落の中に、真っ直ぐ伸びる線路、そして駅。 ホームから北側を望むと、森吉山の姿も確認出来ます。 この地域では毎年2月10日、「紙風船上げ」が行われます。 武者絵や美人画が描かれた紙風船が真冬の夜空に舞う。 この行事に合わせて、内陸線臨時列車も運行されます。 |
|||||||||||
■左通駅 | 67.7km | ||||||||||
1989年4月1日比立内-松葉間延伸時に開業 単式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されている。 国道105号線に面した集落から桧木内川を渡った 結構離れた場所に駅がある。 築堤上に張り付くような、小さな駅です。 駅待合室内は地域住民の皆さんにより綺麗に清掃され 何気に駅ノートも配置されていました。 (何故かノート前半部分が無い状態でしたが…) ちなみに牛山氏の秘境駅ランキングでは152位。 |
|||||||||||
■羽後中里駅 | 71.7km | ||||||||||
1989年4月1日比立内-松葉間延伸時に開業 単式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されている。 新線部分の駅は皆似たような作りになっている。 パッと見、作りもロケーションも左通駅と良く似ているが 階段部分の覆いの有無で判別出来る…。 山間の、水田の広がる風景の中を走る内陸線。 その姿はまるで、古きよき時代の日本の風景なのかも。 |
|||||||||||
■松葉駅 | 75.0km | ||||||||||
1971年11月1日開業(国鉄角館線) 1986年11月1日内陸線に転換 島式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されている。 かつて角館線の終着駅であり引込み線跡もありますが 当初から無人駅だった模様。 駅前広場は結構広くてトイレも設置されているが 国道105号線からは駅が見えず、ちょっと不安になるww 田沢湖まで車で10分程度の最寄駅であるものの バス等は残念ながら接続していません…。 「内陸線乗車体験」の為観光バスがこの駅を利用する事も。 |
|||||||||||
■羽後長戸呂駅 | 77.9km | ||||||||||
1971年11月1日開業(国鉄角館線) 1986年11月1日内陸線に転換 単式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されている。 「羽後」の名を冠しているのは他の駅との混同を防ぐ為とか。 県北育ちの身として「羽後」の地名は殆ど馴染みがないため とても遠い場所まで旅した気分になる。 国道105号線からは少し離れた集落の合間にあります。 ホームや待合室の痛みが結構進んでおりました。 余りにも蜘蛛の巣が張っていたので、こっそり掃除して来ましたw |
|||||||||||
■八津駅 | 82.9km | ||||||||||
1971年11月1日開業(国鉄角館線) 1986年11月1日内陸線に転換 相対式2面2線ホームの無人駅で、待合所が配置されている。 国鉄時代は単式1面1線ホームの駅だったそうですが 自動閉塞化に伴い、ホームを新設(画像右側のホーム)。 八津駅から徒歩5分程度の場所に「かたくり群生の里」があり 20haと云う広大な敷地に自生するカタクリの花は 例年4月下旬に見頃を迎える。来年は是非見物に行きたい。 |
|||||||||||
■西明寺駅 | 86.9km | ||||||||||
1971年11月1日開業(国鉄角館線) 1986年11月1日内陸線に転換 単式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されている。 旧西木村(現在は仙北市)の中心地にあり、周囲には民家も多い。 「西木」を縦書きにすると「栗」。 そ旧村名には関係ありません(西明寺村+桧木内村=西木村)が この付近は「日本一大きな栗」の産地でもあります。 訪問日に、ホーム手すりや待合室内壁面にペンキを塗ったようで 「ペンキ塗りたて」の掲示があちこちにありました(笑) |
|||||||||||
■羽後太田駅 | 89.9km | ||||||||||
1971年11月1日開業(国鉄角館線) 1986年11月1日内陸線に転換 単式1面1線ホームの無人駅で、待合所が設置されている。 待合所はまるで大木に抱き抱えられているようでした。 国道105号線から少し入った所にあります。 駅周辺には結構な軒数の集落も。 国道に背を向けたホーム目前には水田が広がり、 桜が終わった頃には水鏡 初夏には生命力に溢れた緑色の葉が風にそよぎ そして秋には黄金色の海原となる。 |
|||||||||||
■角館駅 | 94.2km | ||||||||||
1921年7月30日開業(国鉄角館線) 1986年11月1日内陸線に転換 JR角館駅に隣接した秋田内陸縦貫鉄道の終点駅。 頭端式1面1線ホームで、出札窓口のある駅員配置駅です。 右画像の正面建物内はコインロッカー等が設置されており 駅改札・待合室は実質右端通路奥、 建物のごく一部だけ…(汗) JR1番線(盛岡側)に繋がる通路もありますが、 基本柵で封鎖されています。新幹線遅延時等のみ開放。 JR線への乗り入れは不可(軌間が違うため)。 ちなみに角館武家屋敷通りへは徒歩15分程度。 |
|||||||||||
右の画像は桜の名所として有名な桧木内川堤防の夜桜。 昼の花見客の方が圧倒的に多いですが、夜桜も素敵です。 (多過ぎて近付けなかっただけ?) |
![]() |
||||||||||
|
design: [pondt]様よりお借りしました